忍者ブログ
清里町立緑町小学校の日記。(2009.05.18~)
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大雪!


 2018年1月19日(火)、午前10時現在の緑町小学校付近の様子です。
 学校は臨時休校となっておりますが、出勤できる職員は通常通り勤務しています。子ども達の声が響いていたはずの校舎も、降り続く雪のせいかいつもよりも静かに感じます。
 写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、しんしんと雪が降り積もっています。まだ風もそれほど強くはありませんが、朝8時の時点で膝くらいまでの積雪がありました。
 学校前は重機での除雪が入りましたのでそれほど積もってはいませんが、重機の入らない場所ではかなりの量の積雪となっているようです。
 さて、雪に埋もれた緑町、これからどうなっていくのでしょう…?

(文責:すずき)
PR
クラブ 雪遊び

さらに、18日(月)の6校時にクラブを行いました。今回の内容は雪遊びという事だったのですが、ただの雪遊びなら普段からやっている…と言うことで、雪遊びをしながらアイスクリームを作ろう!ということになりました。


①まず、ペットボトルに牛乳200ml、動物性の生クリーム100ml、砂糖80g、バニラエッセンス少々を入れてよく混ぜます。


②次に、大きめのレジ袋の中に雪を入れ、塩400gを雪に混ぜて寒剤を作ります。その中に先ほどのペットボトルを埋めてレジ袋を縛り、ガムテープでぐるぐる巻きにします。さらにビニール袋(今回は肥料袋を使いました)に入れてガムテープでぐるぐる巻きにします。


③出来上がったものを使って投げたり蹴ったり転がしたり…。とにかくペットボトルの中身がシャカシャカと揺れ動くようにしながら遊びます。今回はスケートリンクでカーリングのように転がしたり、放り投げてキャッチボールをしたりしながら遊びました。


④20分くらい遊んでいると、アイスクリームが出来上がります!食べてみると、とても濃厚な、高級バニラアイスの味がします!子ども達も、「ただ雪遊びするよりも楽しいしアイスが食べられるからこっちの方がいい!」と笑顔に(^^。

 ご家庭でも楽しみながらできるアイスクリーム作り。とっても簡単なので、皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか…?

(文責:すずき)
冬休み前集会と大掃除、そして…


 本日の4校時に、冬休み前集会が行われました。子ども達は一人ひとり、冬休みの目標と、楽しみにしていることを発表しました。特に6年生はもうすぐ中学生になります。中学校入学に向けて有意義な冬休みとなるよう、目標を立てていたようです。
 給食をはさんで5校時には大掃除がありました。
 火曜日にも音楽室やランチルーム、体育館の大掃除をしていたのですが、今日は1~6年生の各教室の掃除でした。
 移動できるものは全て廊下に出し、天井のすす払いから窓ふき、モップがけ等隅から隅まできれいに掃除しました。
 特に、冬休みにはワックスがけはないということで、昔ながらに由佳の雑巾がけを行いました。普段あまり雑巾がけをしていない子ども達ですが、中には一人で一教室の床すべてをぞうきん掛けしてしまった1年生も…!普段やらないことなので、どうやら楽しかったようですよ。
 教室の掃除が終わった後は、下駄箱に敷いてある銀色のトレーも綺麗に洗いました。とはいってもこの寒さ。外で水は出せないので周りにある雪を使っての掃除となりました。
 子ども達ががんばってくれたおかげで、学校中がピカピカになりました!

 

 本校は、本日より冬季休業に入ります。校内に再び子ども達の声が戻るのは年が明けて1月14・15日のみどりっ子学習会の日、そして1月18日から再び授業が始まります。それまではこのブログも冬休みとさせていただきます。次回更新は1月18日となります。みなさん、良いお年をお迎えください!

(文責:すずき)
中学校訪問


 本日の5・6校時目に、中学校の授業を見学させていただきました。参加したのは5・6年生3名。子ども達は小学校の授業とは違うテンポで進む授業を見て、教室内の緊張感を肌で感じて、中学校での授業がどのようなものか実感することができたようです。また、緑町小学校の卒業生の姿も見られ、昨年同じ教室で授業を受けていた先輩たちの、小学校の時とは違う姿を見て「自分達もあと少しでこうなるのかな…」と思っていたようです。
 校舎内を見学させていただいた時にも、校内のあちこちに卒業生たちの活動の様子を見ることができ、子ども達もちょっと嬉しそうでした。
 子ども達も貴重な経験をさせていただくことができました。6年生にとって残り少ない小学校生活の中で、今日の経験を活かして行ってもらいたいと思います。また、5年生にとっては中学生になるまでまだ時間があります。中学校のイメージをもって6年生の1年間をすごし、中学生になるための心の準備をしておいてもらいたいと思います。
 清里中学校の先生方には、お忙しい中対応していただき、誠にありがとうございました。

(文責:すずき)
家庭科の調理実習

本日の3・4校時に、5・6年家庭科の調理実習を行いました。
 昨日の食育学習に続いて、今日も清里小学校の栄養教諭にお越しいただき、調理の指導をしていただきました。
 子ども達は、ある子は慣れた手つきで、またある子は少々おぼつかない手つきで野菜の皮をむいたり切ったりしていました。
 味付けは3人の子ども達が味見をしながら砂糖、しょうゆの量を調整していました。もっと濃いめの味付けになるのかな…?と思っていましたが、意外とあっさり目の味付けとなりました。
 また、今回の肉じゃがには網走で作られている醤油を使っていて、市販の醤油との味比べもしてみました。5年生の子からは、「いつも食べている醤油より、味が深い!」という言葉も聞かれました。
 出来上がった肉じゃがは、給食時間に他の学年の子達や職員にも食べてもらいました。みんな、美味しいと言って食べてくれました!
 子ども達には、この経験を活かして、家でも料理に挑戦してもらいたいと思います。

(文責:すずき)
カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント

[03/31 坂井けい子]
[04/13 toridosi]
[06/26 tammy]
[04/29 じゅん]
[04/19 元宿題係]
ブログ内検索

アーカイブ

バーコード

アクセス解析