


先週の6日(火)に、1・2年生の生活科見学学習を行いました。
光岳小の2年生と一緒に、清里郵便局、清里町図書館の見学と、Aコープでの買い物体験をしました。
郵便局では、郵便配達の仕組みや郵便局の業務などについて学びました。子ども達は特に、郵便物を仕分けする部屋を興味深く見ていました。これほどの量の郵便物がある、という想像をしていなかったようです。郵便物は一度網走に送られ、そこから日本全国に送られるということを知り、驚いていました。
続いてAコープでの買い物体験。「200円以内でおやつを買う」ことを目標としてのお買いもの。最初は、値段を見ずに目についた美味しそうなお菓子を手に取ってしまい、「これ1個で200円のほとんどを使ってしまう」ということに気づき棚に戻したりしていましたが、最終的に200円以内で結構な数のおやつを買うことができました。自分で財布からお金を取り出し支払う、という経験をこれまでしていなかったようで、緊張しながらも楽しい経験となったようです。
次に、清里町図書館の見学を行いました。普段はこども用の本がおいてある所にばかり見ていたようですが、ずっと奥の方には大人向けの難しい本がたくさんある、ということにおどろいていました。また、今回は特別に閉架図書庫も入口からのぞかせてもらうことができました。子ども達は「秘密の部屋を見られた!」喜んでいました。
プラネットのロビーでお弁当を食べた後、光岳小学校にお邪魔して、見学学習のまとめを行いました。
子ども達は普段なかなかできないような貴重な経験をすることができ、喜んでいました。今回の見学学習に際し、ご協力いただきました郵便局や図書館の職員の方々、子ども達のレジに対応してくださいましたAコープの方々、誠にありがとうございました!
(文責:すずき)
PR