5月8日(金)には交通安全教室を行いました。
最初に、清里町役場住民活動係の指導員によるビデオを使った指導や、緑駐在所長からのお話を聞きました。子ども達はみな、真剣な表情で聞いていました。
その後は実際に道路に出ての学習です。まずは「ぶたはしゃべる(=ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)」のチェックを行い、壊れているところはないか確認をします。
路上練習では、学校前の横断歩道は自転車から降りて押して歩く、途中にある道路を横断するときには自転車に乗ったまま一旦停止し、左右、前後を確認してから前進する練習をしました。
練習の様子を見ていると、少しずつ車道に寄って行ってしまう子や、排水溝の段差を避けて通ろうとして車道に膨らんでいってしまう子が見られたので、その点について事後指導を行いました。また、自分の家の前の道路は車通りも少なく、そこが車道である、という認識の薄い子も見受けられます。自分の家の前であっても車通りが少なくても、車道や歩道の区別をきちんとつけ、事故に合わないように気をつけることを徹底して指導していきたいと思います。
私達も、子ども達に対して継続的に交通安全指導を行ってまいりますので、ドライバーの皆様も、緑町小学校の前や山村留学生達の住む団地前をご通行の際は、スピードダウン、安全運転にてお願いいたします。



(文責:すずき)
PR