忍者ブログ
清里町立緑町小学校の日記。(2009.05.18~)
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春!


緑町小にも、ようやく春が来ました!

(文責:すずき)
PR
光岳小学校との交流学習


 今日の4・5校時目に、光岳小学校との交流学習を行いました。
 4校時目には体育館でレクリエーションを行い交流を深めました。
 給食は体育館で全員で食べました。子ども達は、いつもよりも大人数で食べる給食を楽しんでいたようです。
 5校時目はそれぞれの学年に分かれて授業を行いました。
 1・2年生は音楽の授業。「春が来た」をみんなで歌った後、音楽鑑賞で、組曲「動物の謝肉祭」を聴きました。
 3・4年生は体育館でホッケーをしました。
 5・6年生は、7月にネイパル北見で行う宿泊学習についての話し合いを行いました。どの学年も、楽しく、そして真剣に授業を受けていました。
 最後はみんなで光岳小学校の皆さんをお見送り。1年生の子は、「光岳小学校の子が帰っちゃうの、ちょっと寂しい」と言っていました。それだけ楽しかったんでしょうね。子ども達にとって、貴重な経験をした1日となりました。
 また6月に、今度は光岳小学校さんで交流学習があります。今から楽しみですね!

(文責:すずき)
絵本の読み聞かせ会

本日の2校時目に、読み聞かせ会を行いました。毎年3回程行っているこの読み聞かせ会。今年も清里お話しの会の方3名にお越しいただき、4冊の本を読んでいただきました。
 1冊目は「しょうじき50円ぶん」(くすのきしげのり作 長野ヒデ子絵、廣済堂)。
 野球の練習帰りの兄弟が駄菓子屋でジュースを買うと、おつりが50円足りませんでした。二人は駄菓子屋のおばちゃんに言いに行き、足りなかった50円をもらってきました。次の日、たこ焼きを買いに行った兄弟。今度はおつりを50円多くもらってしまったことに気づきました。さて、この兄弟は、その50円をどうしたでしょうか…?

 2冊目は「てんぐのうちわ」(小学館)。昔、ある所に怠け者の男がいました。ある時、天狗の団扇を拾いました。団扇を上に向けて仰ぐとどんどん鼻が伸び、下に向けて仰ぐとどんどん鼻が短くなります。この団扇を使って一儲けできないかと、男は悪だくみを考えます…。

 3冊目は「おかあさんだいすきだよ」(みやにしたつや絵・文、金の星社)。子どもから発せられるたくさんの「おかあさんだいすきだよ」の思い。でも、こうしてくれればもっと大好きだよ、というストレートに表現される子どもからお母さんに向けての思い。そんなお母さんから子どもに向けられる思いとは…。

 4冊目は「かぜのこもりうた」(くどうなおこ作 あべ弘士絵、童話社)。迷子になった子象の耳に聞こえてくる風の子守歌。果たして子象はお母さんに再び会うことができるのでしょうか…?まるで詩のようなやわらかい文に、あべ弘士さんの暖かい絵がぴったり合っている、とても素敵な絵本でした。

 今日読んでいただいた4冊は、どれも素敵な絵本でした。1年生の子は、「『おかあさんだいすきだよ』が良かった!」と言っていました。
 次回の読み聞かせ会は11月11日とちょっと間が開きますが、次の会も楽しみにしたいと思います。その時には本校の保護者の方からも読み聞かせをしてくださる方がいらっしゃれば、ご協力をお願いしたいなぁと考えています。
 本日来てくださった3名の皆さん、本当にありがとうございました!



(文責:すずき)
残念!

先日のこいのぼり集会で揚げたこいのぼりですが、先週末の大雪により、残念ながらどこかに飛んでいってしまったようです…。
 写真のこいのぼりの後ろ半分は見つけたのですが、もう一匹の方が見当たらず…どこに行ってしまったのでしょうか…(ーー;。どこかでどなたかのご迷惑になっていないよう願うばかりです…。


(文責:すずき)
たまにはこんなのも…


 1年生のN画伯が描いた黒板アートです!数年後には価値が上がるかも…?
 たまにはこんな内容の日記もいかがでしょうか…?(^^。
カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント

[03/31 坂井けい子]
[04/13 toridosi]
[06/26 tammy]
[04/29 じゅん]
[04/19 元宿題係]
ブログ内検索

アーカイブ

バーコード

アクセス解析